紫外線は多すぎても少なすぎてもダメ

サッカー

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

人は紫外線を大量に浴びると、細胞の遺伝子に傷がつく。

傷ついた遺伝子は、通常であれば2日間程で修復されるが、限度を超えて紫外線を浴びると遺伝子が正常に回復せず、傷がついた状態で細胞分裂を繰り返す。

結果、遺伝子が誤った遺伝情報に書き換えられてしまう突然変異を起こす。

これが皮膚がんを発症してしまう原因であり、いくつか種類がある紫外線の中でも、皮膚がんに影響を与えるのは紫外線B波(UV-B)。

遺伝子回復機能を乱す紫外線限度量は人の肌のタイプで異なり、メラニン色素が関与している。メラニン色素の量が多いほど肌の色は濃くなり、その分紫外線から肌細胞を守る力が強く、皮膚がん発生率が低い。逆にメラニン色素が少ない肌の色ほど皮膚がん発症率が高くなる。。

また、子供は細胞分裂が活発なため、大人よりも遺伝子が誤って書き換えられてしまう確率が高くなる。10歳ぐらいまでに紫外線を多く浴びると皮膚がん発症率が高く、発症年齢も早まるとされている。

しかし、紫外線が皮膚がんにつながることへの不安が高まり、子どもの外出を控えたり、日焼け止めを常に塗ったりして、過度に紫外線を避ける習慣が広がったため、くる病の子どもが増えているらしい。

くる病とは、子どもの骨が軟らかいまま十分に成長できず、手足の変形や発育不全を引き起こす。骨の元になるカルシウムを体内に取り込むのに必要なビタミンDの不足が主な原因。体内でのビタミンDの合成は、紫外線が皮膚にあたることで進む。

何事も極端すぎるのは良くないってことですね。

サッカーばかり、勉強ばかり、○○ばかりってのもね…

 

(Visited 8 times, 1 visits today)

Posted by ノビル